ドッグレッグホール攻略アイキャッチ

ゴルフのドッグレッグホール攻略|右ドッグレッグ・左ドッグレッグ別の狙いどころとティーショット戦略

ドッグレッグホール(途中で大きく曲がるホール)は、ティーショットでどこを狙うか・何で打つかを間違えると、一気に大叩きにつながります。
逆に言えば、ドッグレッグは曲がり角(コーナー)の手前 or 先のどこに置くかさえ決めてしまえば、難易度をぐっと下げられるホールです。
この記事では、右ドッグレッグ・左ドッグレッグ別に、ティーイングエリアの使い方やクラブ選択、「曲がりをショートカットすべきかどうか」の判断基準を、初心者〜100切りを目指すゴルファー向けにまとめます。

まず結論(30秒サマリー)

  • ドッグレッグは「コーナー(曲がり角)」までの距離突き抜け距離が分かれば怖くない。
  • 基本はコーナーの少し手前 or 少し先に置くイメージで、曲がりの内側をショートカットしすぎない
  • 右ドッグレッグ:フェード派は打ち出し左寄り→右に戻す、ドロー派は内側を狙いすぎないのが安全。
  • 左ドッグレッグ:ドロー派は打ち出し右寄り→左に戻す、フェード派はコーナー手前の広いエリアに刻むのもアリ。
  • ティーイングエリアの左右・前後を使うと、狙いどころを安全側にずらしやすい。

ドッグレッグホールとは?どこが難しい?

ドッグレッグ(dogleg)は、フェアウェイが途中で右 or 左に大きく曲がっているホールのことです。犬の足の形に似ていることからこう呼ばれます。

難しさのポイントは、

  • 曲がり角(コーナー)を越えた先が見えにくい(ブラインドになる)。
  • 曲がりの内側に林・OB・バンカー・池があることが多い。
  • 飛びすぎるとコーナーを突き抜けてラフや林に入ることがある。

つまりドッグレッグは、距離そのものより「どこに置くか」で難易度が変わるホールです。

考える順番:ハザード → 曲がる方向 → 突き抜け距離 → 自分の球筋

情報量が多く見えますが、考える順番を固定しておくと整理しやすくなります。

  1. ハザード位置
    – 曲がりの内側に何があるか(林・OB・池・バンカー)を確認。
  2. 曲がる方向
    – 右ドッグレッグか・左ドッグレッグかを把握。
  3. コーナーまでの距離と突き抜け距離
    – 「コーナーまで何ヤード?」「どこまで行くと突き抜ける?」をざっくり掴む。
  4. 自分の球筋
    – フェード派かドロー派か、または典型ミスの方向(右に出やすい/左に出やすい)を考慮。

コース全体の考え方は コースマネジメント 記事も参考にしつつ、ここではドッグレッグに特化して解説します。

右ドッグレッグの攻め方

右に曲がるホールでは、「右の林をショートカットしたくなる」罠がよくあります。

フェード持ちの場合(右に曲がる人)

フェード派は右ドッグレッグと相性が良いですが、狙いすぎると危険です。

  • ティー位置:やや右寄りに立ち、狙いをフェアウェイ左サイド〜センターに取る。
  • 球筋:左サイドに打ち出し→フェードで右方向へ戻すイメージ。
  • ショートカットしすぎない:内側の林・OBを正面に見込まないラインを選ぶ。

ドロー持ちの場合(左に曲がる人)

ドロー派は、右ドッグレッグで内側を狙いすぎると一気に危険になります。

  • ティー位置:やや左寄りに立ち、フェアウェイやや左寄り〜センターへストレート気味に狙う。
  • 狙い:ドローしなくてもOKな安全サイド(コーナー手前の広いエリア)を基準にする。
  • 内側は封印:飛びすぎ+ドローで一気に右林やOBのパターンを避ける。

左ドッグレッグの攻め方

左に曲がるホールでは、左ドローが強くかかると内側に吸い込まれやすい形になります。

ドロー持ちの場合

  • ティー位置:やや右寄りから、フェアウェイ右サイド〜センターへ打ち出す。
  • 球筋:ストレート〜軽いドローで、コーナー付近へ戻るイメージ
  • フックはNG:大きく捕まえすぎると、内側の林・OBに突き刺さりやすい。

フェード持ちの場合

  • ティー位置:やや左寄りに立ち、フェアウェイセンター〜右寄りへ狙う。
  • 戦略:無理にコーナーを越えず、手前の広いエリアにレイアップでも十分。
  • 2打目以降:残り距離が増えても、フェアウェイから レイアップ戦略 で整えればOK。

クラブ選び:ドライバーだけが正解ではない

ドッグレッグでは、必ずしもドライバーがベストとは限りません。

  • コーナーまでが230y、突き抜けると林 → 普段のドライバーが230〜250yなら3WUTで刻す選択もアリ。
  • コーナー手前150〜180y地点に広いエリアがあるなら、そこに確実に刻むことで2打目以降を楽にできる。

特に100切りを目指す段階では、

  • ティーショットは「まずフェアウェイに置く」ことを最優先。
  • 飛びすぎて突き抜けるリスクがあるなら、番手を落としても良い。

ティーショットの基本ルールやクラブ選びは、ティーショットのルール&基本コースマネジメント も参考にしてください。

コーナーの「突き抜け距離」をどう使うか

ドッグレッグ攻略でよく出てくるのが、

  • コーナーまで◯◯y
  • 突き抜けると××y

という情報です。これを見たとき、

  • 自分のキャリー+ランがどれくらいか
  • ミスで±10〜20yブレること

を想像し、

  • ミスしても突き抜けない番手を選ぶ

のが安全です。

例:

  • コーナーまで190y・突き抜け230y/自分の3Wが200〜220y
    → 3Wは突き抜けリスク大。UT(180〜200y)や5Iに落とす選択が安全。

もし林やラフに入ってしまったら(リカバリーの考え方)

ドッグレッグで一番やってはいけないのは、

  • 林の中から無理にグリーンを狙う「ヒーローショット」

です。これが失敗すると、打ち直し・チョロ連発で一気に大叩きします。

林に入ってしまったら、

  • まずフェアウェイに確実に戻す方向を探す。
  • 横 or 斜め前方向への1打で済むルートを選ぶ。
  • そこから レイアップ戦略 に切り替えて、被害を最小限にする。

「1打で全部取り返そう」と思わず、2〜3打かけて立て直す発想の方がトータルスコアでは得になります。

OK/NG早見表

行動OK/NGポイント
コーナーまで/突き抜け距離を確認するOK番手選びの基準ができる。飛びすぎトラブルを防げる
曲がりの内側を大きくショートカットするNG少しのミスで林・OBに直行。特にドロー/フック持ちは危険
フェアウェイの広いエリアに刻むOK2打目以降を組み立てやすくなり、ボギーが安定する
ティーショットは必ずドライバーNG突き抜けリスクが大きいときは3W・UTも選択肢
林から無理にグリーンを狙うNG1打で戻し、3打目勝負に切り替えたほうが平均スコアは良い

ドッグレッグホールの60秒ルーティン

  1. ハザード確認(10秒)
    – 曲がりの内側にある林・OB・池・バンカーをチェック。
  2. コーナー距離の確認(10秒)
    – コーナーまで/突き抜け距離の目安を看板やヤーデージから把握。
  3. 球筋と安全サイド(20秒)
    – 自分の球筋(フェード/ドロー)とミス方向を考え、安全サイドに外れる狙いを決める。
  4. クラブ&ティー位置(10秒)
    – 飛びすぎない番手を選び、危険側と反対側にティーアップして方向を調整。
  5. ショット(10秒)
    – 迷いを持ち越さず、決めたラインに対していつものリズムでスイング。

よくある質問(FAQ)

Q. ドッグレッグでは、基本的にピンを意識しなくていいですか?
A. ティーショットではピンより「コーナーの位置と安全サイド」を優先して考える方が現実的です。2打目以降で初めて、ピン位置と安全サイドを細かく意識すればOKです。
Q. コースガイドがなく、コーナーまでの距離が分からないときは?
A. その場合は無理にショートカットを狙わず、見えているフェアウェイの幅が広いところに打つのが安全です。グリーンまで遠いなら、レイアップ前提で組み立てた方が大叩きを防ぎやすくなります。
Q. フェードでもドローでもない「まっすぐ系」の球筋ですが、どう考えれば?
A. 自分の典型的なミス方向(右に出やすい/左に出やすい)を基準に、安全サイドが広くなるようターゲットをずらしてください。持ち球がなくても、「ミスしやすい方向」が分かっていれば戦略は立てられます。
Q. ドッグレッグのティーショットが苦手で、毎回ビビってしまいます。
A. まずはドライバー封印+3WやUTでフェアウェイに置くことを目標にしてみてください。「曲がり角まで届きすぎない」クラブに変えるだけで、精神的なプレッシャーがかなり軽くなります。
Q. 100切りを目指すレベルでは、ドッグレッグをどう目標設定すればいい?
A. まずはボギーでOKを前提に、「1ペナ・OBを出さない」「林に入ったら1打でフェアウェイ復帰」を徹底するだけでも、トータルスコアはかなり改善します。