ドロップ・リプレースアイキャッチ

ゴルフのドロップ&リプレース完全ガイド|正しいやり方・再ドロップの条件・プレースへの移行

無罰救済・有罰救済に関わらず、正しい「ドロップ」ができるかがスコアと進行を左右します。本記事では、膝の高さから真下に落とすという基本から、救済エリアの決め方後方線上の要件再ドロップ→プレースの判断、リプレース(元位置に戻す)の扱いまでを、実戦手順で解説します。

まず結論(要点の先取り)

  • ドロップの基本:プレーヤー本人が、膝の高さから真下に救済エリア内に最初に落ちるようにボールを離す。救済エリア内に静止したら成功。
  • 後方線上の救済:球とホールを結ぶ線の上に落とし、最初に線に触れた地点から1クラブレングス以内(ホールに近づかない)に静止すればOK。
  • 再ドロップ→プレース:救済エリア外に止まる等で不成立なら再ドロップ。2回とも不成立ならその地点にプレース(置く)
  • プレースで開始する場面:グリーンの救済元位置に戻す(リプレース)置くが原則。

いつ「ドロップ」? いつ「プレース/リプレース」?

状況手続きポイント
GAの無罰救済(カート道・排水口・テンポラリーウォーター等)ドロップ基準はニアレストポイント(完全救済)→1クラブ内で
バンカーの無罰救済(障害物・テンポラリーウォーター)ドロップ原則バンカー内。完全救済が無理なら最大限の救済
PA(赤・黄)の救済ドロップ選択肢に応じた救済エリア(横方向2CL/後方線上 等)
グリーンの救済(誤グリーン・障害物の干渉 等)プレースニアレストポイント(完全救済)で置く
グリーン上で球やマーカーを動かした/元位置に戻すリプレース原則無罰で元位置へ置く

救済エリアの決め方(基準点→範囲)

  1. 基準点を決める:無罰救済はニアレストポイント(完全救済)、PAは選択肢に応じた基準点、アンプレは元位置や後方線上 等。
  2. 範囲を測る:多くは1クラブレングス以内(横方向救済は2クラブ)。ホールに近づかないこと、区域の条件(GA/バンカー/PA/グリーン)を満たすこと。

境界線が引かれている場合は線の内側が救済エリア。クラブ長は、そのホールで持ち運ぶクラブのうち最長のクラブ(パターを除く)を使います。

正しいドロップの方法(やり方と姿勢)

  • 誰が:プレーヤー本人のみがドロップ。
  • 高さ:立った姿勢で膝の高さから
  • 方向:真下に垂直に離す(回転させない・投げない・地面にこすらない)。
  • 最初の接地:球は救済エリア内(後方線上は線の上)に最初に落ちること。
  • 静止位置:最終的に救済エリア内静止すれば成功。

後方線上(Back‑on‑the‑Line)の要件

後方線上では、ホール—元の球の位置(またはPAの交点)を結ぶ線上に下がり、線の上にドロップします。
最初に線に触れた地点から1クラブレングス以内(ホールに近づかない)に静止すれば成立です。

再ドロップが必要な主なケース

次のいずれかに当てはまると再ドロップです(代表例)。

  • 球が救済エリア外に静止した。
  • 球が人や用具に触れた後に地面へ落ちた/静止した。
  • 球が線の上以外に最初に接地した(後方線上のとき)。
  • 球がホールに近づく方向に静止した。

同じ条件で2回目のドロップも不成立なら、球が最初に接地した地点(または救済エリア内の最も近い地点)にプレース(置く)します。

誤所プレーを防ぐコツ

  • 区域の縛り(GA/バンカー/PA/グリーン)を必ず確認。
  • 目印(ティー等)で基準点と救済エリアを可視化してからドロップ。
  • 後方線上は線上ドロップ→1クラブ以内に静止を忘れない。
  • 不安ならやり直しをためらわない(打ってしまう前ならノーペナルティ)。

実戦ケース(場面別の正解)

  • GAでカート道にスタンスが乗る:ニアレストポイント(完全救済)→1クラブ内にドロップ
  • バンカーにテンポラリーウォーター:バンカー内の最大限の救済ドロップ。なお困難なら1罰で後方線上によりバンカー外へ。
  • サブグリーン(誤グリーン)にスタンスが掛かる:ニアレストポイント(GA)→1クラブ内にドロップグリーン上は不可)。
  • 赤杭のPA:横方向2クラブの救済、または後方線上。基準に沿ってドロップ
  • グリーンでスプリンクラーがラインに干渉:ニアレストポイント(グリーン or GA)でプレース
  • グリーン上で球やマーカーをうっかり動かした:無罰でリプレース(元位置へ置く)。

OK/NG早見表

行為OK/NGポイント
膝の高さから真下にドロップOK本人が実施。救済エリア内に最初に落とす
肩の高さから落とす/投げる/回転させるNG手続き違反→再ドロップ
後方線上で線の上に落とし1CL以内に静止OK線外に最初に落としたら再ドロップ
救済エリア外に止まったがプレーNG誤所プレーのリスク(一般の罰)
グリーンの救済でドロップNGグリーンの救済はプレース

判断フロー(迷ったらこの順)

  1. 区域確認:GA/バンカー/グリーン/PA。
  2. 基準点決定:ニアレストポイント(完全救済)や交点・元位置。
  3. 救済エリア測定:1CL or 2CL(ホールに近づかない)。
  4. ドロップ or プレース:区域に応じて実施。
  5. 成立確認:エリア内に静止?→NGなら再ドロップ、2回NG→プレース

よくある質問(FAQ)

Q. ドロップはキャディがやっても良い?
A. いいえ。プレーヤー本人のみが行います。
Q. 救済エリア内に一度入ってから外に転がって止まったら?
A. 救済エリア内に静止していないため再ドロップです。
Q. 後方線上で「線から2CL」動かして良い?
A. いいえ。最初に線に触れた地点から1CL以内静止が要件です。
Q. グリーン上はいつも置く?
A. はい。救済や元位置へ戻すときはプレース/リプレースが原則です。


ドロップ・リプレースアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!