フォルスフロント攻略アイキャッチ

フォルスフロント攻略|グリーン手前が“下り”で戻される日の落とし所と番手設計

フォルスフロント(False Front)は、グリーン手前が強い下りになっていて、そこに落とすとボールが手前へ戻される厄介な形状です。
ゴルフは手前から」が基本でも、“手前に落とさない”例外がまさにこのケース。本記事では、段の頂点(クレスト)の見極めキャリーで段上に運ぶ逆算落とし所の歩数設計番手と弾道の決め方まで、ラウンド中に即使える手順でまとめます。

フォルスフロントの攻略法サマリー

  • クレスト(段の頂点)を探す“段上+3〜5m”キャリーで落とすのが原則。
  • 落とし所はエッジ基準でなく「クレスト基準」。歩測はクレスト+2〜3歩が目安。
  • スピンで止めに行かないスリークォーターやや高めの打ち出しで深めに運ぶ。
  • 中途半端な距離は作らず、フル〜スリークォーターの得意距離にレイアップ(レイアップ戦略)。
  • 寄らなくてもOK。上りのパットを残せば成功(端ピンは追わない:安全サイド)。

なぜ“手前から”が通用しない?(フォルスフロントの原理)

フォルスフロントはグリーン手前が自分側へ強く傾斜。そこへ落とすと、バウンド後に摩擦+重力でボールが手前へ退がるため、グリーンに乗りにくい戻って花道に落ちるが頻発します。
対策はシンプルで、段の頂点(クレスト)を越えた“面”に直接キャリーで落とすこと。スピンで手前に戻す球はリスクが高く、深めのキャリーで上りパットを残す方が確率的に有利です。

クレストの見極め(30秒チェック)

到着したら、次の3点で段の頂点を確認します。

  1. 色と陰影:芝の色が変わるリム(光の当たり方で帯が見える)。
  2. 刈り目:手前の転がりと上面の転がりが変わる境目。
  3. 横から見る:同伴者の準備中に横移動し、一番高い稜線を目で取る。

距離計やカートナビに「フロントエッジまでの距離」が出るなら、現場の目視で“クレストまでの距離”を推定し、そこから+3〜5mを落とし所に設定します。

落とし所の設計:クレスト+2〜3歩(段上基準)

通常の寄せで使う「エッジ+2歩」ではなく、フォルスフロントでは「クレスト+2〜3歩」が基準です。

  • 速い/硬い面クレスト+2歩(短め着地)。
  • 遅い/柔らかい面クレスト+3〜4歩(やや深め)。
  • フォロー+1歩深く、アゲインスト−1歩浅く(風の読み方)。
  • 上り/下り:段上の面が上りなら+1歩、下りなら−1歩

狙いは“段上で止める”こと。クレスト手前やクレスト上に落とすと、スピンや傾斜で戻される可能性が高まります。

番手・弾道・スピンの考え方(再現性重視)

フォルスフロントでは“深めのキャリー”>“強いスピンの止め”が基本。弾道とスピンは次の方針で。

  • 弾道:やや高めの打ち出しでクレストを越え、段上に落としてから転がしで距離調整
  • スイング:スリークォーターで入射を安定。強振はスピン過多→戻りの原因。
  • クラブ:PW/AW/50–54°を基準に、SWは“最小限”だけ。状況次第で9Iの低め球も有効(面が遅いとき)。
  • ボール位置:やや左寄り(高めに出す)。グリップは短めで再現性を取る。

レイアップ距離の作り方(セカンド設計)

中途半端な距離(40–60y)が最もミスを誘発します。セカンドは得意距離(100/90/80yなど)を残し、フル〜スリークォーターの安定球で段上に運びましょう(レイアップ戦略)。
端ピンは追わず、センター基準+安全サイドで「乗ればOK」。

ケース別:フォルスフロントの実戦対応

ケース1:手前長い下り+硬い面(典型)

  • 狙い:クレスト+2歩(短め)。
  • 番手:PW/AWのスリークォーター高めにキャリー→段上で止める。
  • NG:SWで“キュッ”と止めに行く(戻りやすい)。

ケース2:手前短い下り+柔らかい面

  • 狙い:クレスト+3〜4歩(やや深め)。
  • 番手:AW/9Iで打ち出しは中〜高。転がりで距離を作る。

ケース3:手前からグリーン外へ戻され、エプロンから再チャレンジ

  • 選択:パター or UT/7Iのパター打ちが第一候補。
  • 着地点:クレスト+2歩転がしで乗せる。届かせる意識。

ケース4:クレストすぐ奥にピン(段上すぐの端ピン)

  • 狙い:ピン直は危険。センター高め安全着地→上りを残す2パット。
  • 寄せ:上りラインの転がしで“30cm圏内”に(距離感)。

ケース5:雨(面が重い)/冬(表面が硬い)

  • 雨:転がり減→クレスト+3歩へ。番手はケチらない雨の日の戦略)。
  • 冬:弾みやすい→着地点を浅め(クレスト+2歩)にし、高すぎる打ち出しを避ける冬の戦略)。

段上に乗った後:パッティングの考え方

目標は上りの2パット。下りに落とすとまた段へ戻されます。

  • タッチ優先:まず距離感、最後にライン(距離感の整え方)。
  • “死に場所”カップ周り30〜50cmの上り側。
  • OKの外し方安全サイド(上りが残る方向)へ。

ティーショットの布石(フォルスフロントを活かす)

ティーから段上へキャリーで届く番手が打てる距離を残すのが最重要。

OK/NG早見表(フォルスフロント編)

行動OK/NGポイント
クレストを特定して“段上+3〜5m”にキャリーOK手前に戻されるリスクを断つ“原則”
落とし所=クレスト+2〜3歩(歩測)OK速い/硬い=浅め、遅い/柔らかい=深め
スリークォーターで高めに運ぶOK強振スピン過多の戻りを避ける
SWで“キュッ”と止めにいくNG段上に落ちないと戻りやすい。再現性が低い
40–60yの中途半端な距離を残すNGフル〜スリークォーターの得意距離に調整

60秒フロー(現場での意思決定)

  1. 10秒:横から見てクレスト(段頂)を特定。
  2. 15秒:クレストまでの距離→落とし所=クレスト+3〜5mに設定。
  3. 15秒:面の速さ/風/高低差で±1歩微調整。
  4. 10秒:スリークォーターの番手決定(強振NG)。
  5. 10秒:外してOKの方向=安全サイドを確認。

よくある質問(FAQ)

Q. クレストが見つけづらいときのコツは?
A. 横移動して稜線を探す、芝の色の帯を探す、同伴者の視点を借りる。迷ったら深め(+5m)に保険をかけます。
Q. スピンを増やせば段上で止まりますか?
A. 段上に確実に落とせる人以外は、スピンで制御しようとすると戻りのリスクが上がります。深めのキャリーで再現性を優先しましょう。
Q. ピンが段上すぐ(奥に余裕なし)のときは?
A. ピン直は危険。センター高めに安全着地→上りの2パットを最優先にしてください。
Q. レイアップはどの距離を残せばいい?
A. 自分のフル〜スリークォーターで打てる得意距離(例:100/90/80y)。刻み方の考え方を参照。
Q. 転がしは使えますか?
A. 手前が強い下りでは転がしは戻されるので基本NG。段上へキャリーで乗せ、そこから上りを残しましょう。