「ゴルフは手前から」。これは平均スコアを安定させるための最重要原則です。
多くのグリーンは受けグリーン(奥→手前に傾く)で、奥からの下りは寄せもパットも難度が高く、ミスが連鎖しやすい。
本記事では、なぜ“手前から”が有利なのかを原理→設計→実行の順で整理し、花道(フェアウェイ前方)やエッジ+2歩の落とし所、番手・ターゲットの型まで、ラウンド中に使える形でまとめます。
まず結論(30秒サマリー)
“手前から”は、奥に残る下りの速いラインと厄介なライを避けるための確率のゴルフです。要点は以下。
- センター+安全サイドを基準に、手前OKで設計(端ピン直狙いは封印)。
- 花道を通るルートをティーから逆算し、寄せはエッジ+2歩着地→番手でランを作る。
- 奥ピンでもセンター手前。奥の“下り”を残さない。
- 打ち上げ・向かい風は+1〜2番手、打ち下ろし・フォローは−1番手目安(±は状況で)。
- “手前から”が使いにくい例外形状(手前強い下り、全面バンカー等)は別解に切替。
なぜ「手前から」なのか:受けグリーンと“奥からの下り”
多くのコースで採用される受けグリーンは、奥から手前に下る設計です。これにより、
- 手前に残す=上りパットになりやすく、タッチの再現性が高い。
- 奥に外す=下りパットや、奥ラフ/バンカーからの難しい寄せが残りやすい。
結果として、確率の高いスコアメイクは「手前から」。例外として逆受け(手前が奥より高い)や砲台、手前が強い下り(フォルスフロント)などでは「手前から」をそのまま当てはめず、落とし所の位置やキャリー量を調整します(後述)。
“手前から”の逆算フレーム(ティー → セカンド → 寄せ)
打ち方の前に、置き場所→ルート→落とし所を固定すると迷いが減ります。
- 置き場所:セカンド・寄せが上りを残せる位置か。センター〜手前が基準。
- ルート:花道を通せる角度を確保(フェアウェイの好サイドに置く)。
- 落とし所:寄せの着地点=エッジ+2歩(状況で±1〜2歩)を先に決め、番手でランを作る。
この3点を「ピン位置や風・高低差」に合わせて微調整するだけで、戦略がほぼ自動化できます。
セカンドの狙い:センター基準+手前OKで“奥の下り”を封じる
セカンドはピン直よりセンター基準。特に奥ピンの日ほど、奥の“下り”を残さない設計が効きます。
- 端ピンは追わない:端ピンはショートサイドに外れやすく大ケガ。センター→2パットでOK。
- 番手はケチらない:打ち上げ・向かい風・濡れた地面は+1〜2番手(高低差・風)。
- 花道優先:乗らずとも花道→転がし寄せを前提にすると、パー・ボギーが安定。
手前からの寄せ:エッジ+2歩の「落とし所」と番手設計
着地点=エッジ+2歩が基準。グリーンの速度・傾斜・風で±1〜2歩調整します。
- 速い/硬い/下り:着地点を手前に(エッジ+1歩〜0歩)。
- 遅い/柔らかい/上り:着地点を奥に(エッジ+3〜4歩)。
- フォロー:−1歩、アゲインスト:+1歩目安。
落とし所が決まったら、番手でラン量をコントロールします(目安)。
| クラブ | キャリー:ラン(目安) | 使いどころ |
|---|---|---|
| SW | 1 : 0.5 | 短く止めたい(硬すぎない面) |
| AW/PW | 1 : 1〜1.5 | 標準的。エッジ+2歩に合いやすい |
| 9I | 1 : 2 | 速い面・フォローで長く転がす |
| 8I | 1 : 2.5〜3 | 花道が長い/上りが強い |
迷ったら上の番手+コンパクト。高さで“止めに行く”より、低く早く落として転がす方が再現性が高いです(転がし寄せ)。
ピン位置別「手前から」の狙い分け
手前ピン
グリーンセンター手前を狙い、乗らなくても花道→エッジ+2歩の設計でOK。
中ピン
そのままセンター。奥にだけは出さない番手選択。
奥ピン
強気にピン直で奥に外すと、奥からの下りが残る。センター手前を基準に2パット(寄せは上りで)。
右端/左端ピン
安全サイド(外れてOKの方向)を先に決め、狭いショートサイドを封印(安全サイド)。
ティーショットで作る“手前から”の布石
ティーショットは飛距離より置き場所。花道へ直線で入れる角度を作るのが目的です。
- 好サイド確保:フェアウェイの広い側/ルートが見える側を優先(狭いホール)。
- ドッグレッグ:コーナー突き抜けを避け、手前の広いゾーンに刻む(詳細)。
- 番手選び:ランや突き抜けが読みにくい日はUT/3Wを積極活用。
季節・風・高低差で“手前から”を微調整
同じコースでも、季節や風・高低差で「手前から」の落とし所や番手は変わります。
- 冬:キャリーが落ちやすい→+1番手基準。凍結面は手前着地強め(冬の戦略)。
- 雨:地面が重い→番手はケチらない。着地点はいつもより奥に(雨の戦略)。
- 風:アゲインスト=+番手、フォロー=−番手&手前着地(風の読み方)。
- 高低差:打ち上げ=+1〜2番手、打ち下ろし=−1〜2番手(補正のコツ)。
「手前から」をそのまま使わない例外と対処
次のような形状は、落とし所とキャリーを別解に切り替えます。
- 手前が強い下り(フォルスフロント):戻されるため、キャリー多めでエッジを越えて浅く着地。
- 全面バンカー/池越え:花道が遮断。センター高めに安全着地→2パット設計。
- 逆受け/砲台:高さとキャリー量を増やし、上りに変換してから転がす。
よくあるミスと修正の“型”
- (ミス)奥ピンをデッドで狙って奥に外す → (修正)センター手前+寄せ勝負に切替。
- (ミス)下り面で落とし所が奥すぎる → (修正)着地点を手前へ1〜2歩&番手を上げてコンパクト。
- (ミス)端ピン側へショートサイド → (修正)安全サイド固定で外れてOKの方向に。
OK/NG早見表(「手前から」編)
| 行動 | OK/NG | ポイント |
|---|---|---|
| センター+安全サイド基準で手前OK | OK | 奥やショートサイドの大ケガを未然に防ぐ |
| 花道→エッジ+2歩→番手でラン | OK | 低く早く落として距離の再現性UP |
| 奥ピンをピン直で狙い続ける | NG | “奥からの下り”で連鎖ミスが起きやすい |
| フォルスフロントでも転がし一択 | NG | 戻される。キャリー多めで浅く落とす |
| 打ち上げ/アゲインストで番手をケチる | NG | 届かず端ピンへ流れ、ショートサイド化 |
60秒フロー(“手前から”の意思決定)
- 10秒:奥のリスク(下り・奥ラフ/バンカー・OB)を確認。
- 10秒:狙いをセンター+安全サイドに固定(端ピンは追わない)。
- 20秒:風/高低差/地面で±1〜2番手を補正。
- 10秒:寄せはエッジ+2歩着地→番手でランを作る前提に。
- 10秒:Ready Golf+2本持ちで実行(プレーファスト)。
よくある質問(FAQ)
- Q. どんなグリーンでも「手前から」が正解ですか?
- A. 基本は有効ですが、逆受け/砲台/フォルスフロントでは落とし所の位置やキャリー量を調整します。原則は“奥の下りを残さない”ことです。
- Q. ピンが手前で花道が短いときは?
- A. PW/AWでキャリーをやや増やし、エッジ+1〜2歩へ。ランは短めに設計します。
- Q. 奥に外してしまった後の最善策は?
- A. 一度速度を殺す発想に切替。グリーン外/エッジ手前に落として上りに変換→転がしで寄せるのが安全です(距離感)。
- Q. スコアはどれくらい変わりますか?
- A. 個人差はありますが、端ピン直狙い→センター基準に変えるだけで、3パット・ダボ以上の頻度が目に見えて減るケースが多いです。
- Q. 花道が使えないホールでは?
- A. センター高めに安全着地→2パット設計へ。全面バンカーや池越えは“寄せ勝負の入口”を別解で作ります。