パー3の攻め方アイキャッチ

ゴルフのパー3ホールの攻め方|番手選びと狙いどころの実戦ガイド

パー3(ショートホール)は、一見「距離が短いから簡単そう」に見えますが、実際はスコアが荒れやすいホールです。理由はシンプルで、最初の1打でいきなりグリーン周りの難しい状況に巻き込まれやすいから。
本記事では、初心者〜100切りを目指すゴルファー向けに、パー3ホールでの番手選び狙いどころ(安全サイド)を、ラウンド中にすぐ使える形で整理します。

まず結論(30秒サマリー)

  • パー3は「ピンを刺す」より「グリーンセンター+安全サイド」を基準にする。
  • 番手は 「届かないミス」より「少しオーバー」寄り が安全(ただし奥が“死んでいる”場合を除く)。
  • 危険側(池・バンカー・OB)の反対側が安全サイド。そこに外れる前提でターゲットを決める。
  • 風・高低差は±1〜2番手の修正でシンプルに考える(細かくやりすぎない)。
  • ティーイングエリア内で立ち位置を変えることで、安全に攻めやすくなる。

なぜパー3はスコアが荒れやすいのか

パー3は「1打目=ほぼグリーン周り」のため、ショットが少しブレるだけで、

  • バンカー深いラフ傾斜のきついエリア など、難しいライにいきなり行きやすい
  • グリーンを外すと、その後はショートゲーム勝負になり、技術差が出やすい

つまり、パー3で大事なのは、

  • 「ピンにベタピン」ではなく「大ケガしないエリアに乗せる」こと
  • 外しても簡単なアプローチが残る場所に外すこと

この発想が、安定したスコアの第一歩になります。

考える順番は「ハザード → 安全サイド → 距離 → 番手」

パー3のティーに立ったら、まずこの順番で情報を整理します。

  1. ハザードの位置
    – グリーン手前の池・バンカー、奥のOB、左右の深いラフなどを確認。
  2. 安全サイド(外してもOKな方向)
    – ハザードの反対側が基本(詳しくはピン位置と安全サイドの考え方)。
  3. 距離
    – スコアカードやホール看板のヤーデージ++高低差をざっくり補正。
  4. 番手
    自分の飛距離から、「センターまで届く番手」を優先して選ぶ。

いきなり「何番で打とうかな?」と番手から考えると、ハザードや安全サイドの情報が抜け落ちがちになります。

狙いどころの基本:ピンではなく「グリーンセンター+安全サイド」

原則として、パー3の狙いどころは次のように考えるとシンプルです。

  • ピン位置に関係なく、「グリーンセンター」を基準にする
  • 危険側(池・深いバンカー・OB)の反対寄りに、ターゲットを半クラブ〜1クラブ分ずらす

例:

  • グリーン左手前に池、ピンは左寄り
    グリーン中央〜やや右寄り、縦距離はセンター狙い。
  • グリーン奥が急な下り&OB、ピンは奥
    センター or やや手前で止まればOK。奥オーバーだけはNG。

「ピン周り3mに乗れば最高、10mに乗って2パットでもOK」というマインドに切り替えると、無理なピン狙いが減り、結果的にパー・ボギーが安定します。

番手選びの考え方:届かないミスより少しオーバー

パー3の番手選びで迷ったときのシンプルな基準は、

  • 届かないミス(ショート)より、少しオーバー寄り

です(ただし、「奥が死んでいる」ホールは例外)。

ステップ1:基準距離から番手を選ぶ

  • スコアカードやホール看板の「ピンまでの距離」を確認。
  • 自分のキャリー距離を基準に、グリーンセンターまで届く番手を選ぶ。

ステップ2:風・高低差のざっくり補正

  • 向かい風(アゲインスト)+1〜2番手
  • 追い風(フォロー)−1番手 or 「同じ番手で軽めに」
  • 打ち上げ:見た目より短く見える → +1番手を検討
  • 打ち下ろし:見た目より長く見える → −1番手も検討

細かく計算しすぎるより、「風と高低差で±1〜2番手」の感覚にしておくと、ラウンド中でも迷いにくくなります。詳しい風の見方は 風の読み方ガイド を参考にしてください。

ステップ3:奥が“死んでいる”かどうかで上限を決める

  • 奥が急な下り・OB・深いラフなら、絶対にオーバーしない番手に抑える。
  • 奥が比較的安全なら、「少しオーバーでもOK」の番手を選ぶ。

ティーイングエリアの使い方:左・右・前・後ろを使いこなす

パー3では、ティーの位置を変えるだけで、

  • ハザードの角度を変えられる
  • 自分の持ち球を活かしやすくなる

という大きなメリットがあります。

左端・右端を使う基本

  • 左に池・OBがある → 右端から打つと、危険側をより視界の外に置きやすい。
  • 右にバンカーがある → 左端から打つと、スタンスから見た「安全エリア」が広く感じられる。

前後の使い方(長さを調整)

  • 前寄り:ホールが長く感じる、向かい風が強いときなど、少しでも距離を稼ぎたい場合。
  • 後ろ寄り:奥が危険であえてショート目にしたいときなど。

ティーアップの基礎ルール(ティーマークの間と後方2クラブ以内など)は、ティーショットルールの記事も参照してください。

距離別:短いパー3/中距離パー3/長いパー3の攻め方

短いパー3(〜130y前後)

ショートアイアン・ウェッジで狙える距離。「ピンを狙いたくなる罠」が多いゾーンです。

  • グリーン周りにバンカーや池が多い設計が多い。
  • 「乗せたらバーディチャンス」ではなく、「外したときのアプローチが楽な方向」を優先。

おすすめは、

  • グリーンセンター+安全サイドから1〜2m以内に「ターゲット点」を決める
  • ウェッジのコントロールショットで、力まないスイングを心がける

中距離パー3(130〜170y前後)

一番ボリュームゾーン。アイアンの精度と、風・高低差の判断がスコアに直結します。

  • ここはパーを強く狙わず、ボギーで十分という考え方でもOK。
  • 番手をケチらず、グリーンセンターまでしっかり届く番手を持つ。

長いパー3(170y〜)

ユーティリティやフェアウェイウッドが必要なホール。ワンオンに固執しないことが重要です。

  • グリーンに乗らなくても、花道 or 手前の安全エリアに運べればOK。
  • 風やライ次第では、最初からグリーン手前のレイアップも選択肢。
  • ピン位置よりも「どのアプローチが残ると楽か」という視点で考える。

やりがちなNGパターンと即修正ポイント

NGパターンありがちな結果修正の考え方
毎回、ピンを“直”で狙うバンカー・池・ショートサイドに行き、大叩きグリーンセンター+安全サイドを基本にし、ピン狙いは「条件が揃ったときだけ」にする
番手をケチってショート目のミス連発手前バンカーや砲台下からの難しいアプローチ奥が危険でなければ1番手大きめを選び、「少しオーバーでもOK」へ発想を変える
風・高低差を無視していつも同じ番手向かい風で大ショート、打ち下ろしでオーバー±1〜2番手のシンプル補正だけでも入れると、大ミスが減る
ティーイングエリアの真ん中からしか打たない危険側が視界に入り、メンタル的にプレッシャー危険側の反対端に立って、安全サイドが広く見える角度を作る
ミスショット後に「乗せに行く」無理なチャレンジ2打目もバンカー・池・OBなど、連続ミスショートサイド対策転がし寄せ被害を最小限に抑える発想を持つ

パー3の60秒ルーティン

実際のホールで迷いすぎないよう、次の簡易ルーティンを決めておくと便利です。

  1. ハザード確認(10秒)
    – 池・バンカー・OB・奥の傾斜など、「絶対に行きたくないゾーン」を確認。
  2. 安全サイド決定(10秒)
    – 例:「左池だから右OK」「奥OBだから絶対ショート目」など、一言で決める。
  3. 距離と番手(20秒)
    – ヤード表示+風+高低差でざっくり距離 → グリーンセンターまで届く番手を選ぶ。
  4. ティー位置とターゲット(10秒)
    – 危険側の反対端に立ち、センター+安全サイド寄りに狙いを設定。
  5. 素振りとショット(10秒)
    自分のルーティンで1〜2回素振り → 迷いを持ち越さず打つ。

よくある質問(FAQ)

Q. パー3では、どれくらいの頻度でピンを狙っていいですか?
A. 初心者〜100切りレベルであれば、全パー3の2割以下で十分です。残りはグリーンセンター+安全サイドを基準にし、条件(距離・ライ・ハザード)が揃ったときだけピンを狙うイメージでOKです。
Q. 「ティーアップする高さ」はどう考えればいいですか?
A. アイアンやユーティリティなら、地面からほんの少し浮く程度(フェアウェイと同じ感覚で打てる高さ)がおすすめです。ドライバーのティー高さについては、専用記事も参考にしてください。
Q. グリーンが小さく、周りが全部バンカーで怖いです。
A. 無理にワンオンを狙わず、一番易しい方向の花道に刻んで、転がし寄せで2オン1パット(ボギーOK)という発想も、十分“良い攻め方”です。
Q. 風が強い日、パー3はどうしても距離感が合いません。
A. まずは風の読み方を整理しつつ、パー3に限らず「風で±1〜2番手」というシンプルなルールを作ると迷いが減ります。どうしても合わない日は、パーではなくボギーでOKに目標を下げるのも現実的です。
Q. ショートアイアンが苦手で、短いパー3が嫌いです。
A. 練習場では、同じ番手で同じリズムのショットを繰り返し、まずは「8〜9番アイアンで150yまで」を安定させるのがおすすめです。そのうえで、現場では番手を1つ上げて軽めに振るとミスが減りやすくなります。