プレーイング4アイキャッチ

ゴルフの前進4打(特設ティ/プレーイング4)|使える条件・手順・スコア計算・暫定球との関係

前進4打(特設ティ/プレーイング4)は、主にOBやロストボールが発生しやすいホールでプレー進行を速めるために、コース(委員会)が採用するローカル運用です。一般的には、2罰打を加えて前方の特設ティや指定エリアから4打目としてプレーを再開します。競技では採用しないケースが多いため、当日の掲示が最優先。本記事では、使える条件手順スコア計算暫定球との関係、ドロップゾーンとの違いまでをテキストだけで整理します。

前進4打とは(まず結論)

前進4打は、コースが採用しているときだけ有効なローカル運用です。OB(アウトオブバウンズ)ロスト(3分以内に見つからない)の際に、2罰打で前方から4打目としてプレーを再開できるようにするもので、スロープレー防止が目的です。
なお、ペナルティエリア(池等)に関しては、前進4打ではなくペナルティエリアの救済(1罰)を使います。

使える条件と使えないケース

迷ったときはスコアカード・クラブハウスの掲示・カート端末の文言を確認しましょう。採用状況や対象ホール、置き場所、打順などの指示が最優先です。

  • 使える主なケース:ティーショットがOBまたはロスト/セカンド以降でも当該ホールの掲示が許容している場合
  • 使えない主なケース:
    • 競技(クラブ競技・公式大会など)…採用しないことが多い
    • ペナルティエリアの球…PAの救済を適用(前進4打の対象外)
    • アンプレアブルや単なる打ちづらさ…アンプレアブル等の別ルールへ

手順(特設ティ型/ローカルルールE-5型)

前進4打は、運用の見た目が大きく分けて2タイプあります。実務上の動き方をまとめます。

① 特設ティ型(看板・前方ティから4打目)

  1. 当該ホールの特設ティ(Playing 4と表示)へ移動。
  2. 2罰打を加算して、そこから4打目としてプレー再開。
  3. スコアは「ティーショット1+2罰=3/特設ティからの1打=4打目」からカウント。

特設ティの位置・打順・利用条件はコース掲示が最優先です。

② ローカルルールE-5型(“前進4打的”ルール/2罰で前方にドロップ)

コースによっては、特設ティではなく、推定地点+フェアウェイ基準点を使って前方の広い救済エリアに2罰打でドロップして再開する運用を採用しています(俗に「前進4打的ルール」)。
この場合も、次のストロークは4打目です。具体的な基準点やドロップ範囲は掲示に従います。

スコア計算の基本(例で理解)

  • 例1:ティーショットがOB → 前進4打を使用 → 特設ティから打つ1打目は4打目。その後、グリーンオン→2パットなら6
  • 例2:セカンドが林でロスト → 当該ホールが2球目以降の前進を許容 → 前進4打を使用 → 指定位置から次は4打目

暫定球との関係(実務で迷いやすい)

前進4打の有無にかかわらず、暫定球打ってOKです。実務では次の方針を覚えておくと迷いません。

  • 暫定球を打つメリット:安全。結果的に原球がOB/ロストだった場合でも、その暫定球がインプレーとなり進行が速い。
  • 原球がOB/ロストで、暫定球がインプレーのとき:暫定球で続行(ストローク&ディスタンス)。原球に対して前進4打(E-5)へ切替は不可
  • 暫定球も見つからない/OB:掲示がE-5型なら、その暫定球に対して2罰でE-5の処置を取れる場合があります(コース掲示に従う)。

いずれにせよ掲示の文言が最優先。迷ったら同伴者と合意し、マスター室に確認しましょう。

ドロップゾーン(DZ)との違い

ドロップゾーンは、ペナルティエリアノープレイゾーン(NPZ)など特定の救済場面で、委員会が指定する救済場所です。
前進4打は、主にOB/ロスト対応の時短策で、2罰打で4打目から再開という考え方。DZは「救済場所」、前進4打は「救済の選択肢・手順」という性格の違いがあります。

OK/NG早見表

状況OK/NGポイント
コース掲示に「前進4打(特設ティ)」あり→利用OK2罰打を加え4打目で再開。掲示が最優先
ペナルティエリアに入った(池に落ちた)NG前進4打ではなく、PAの救済(1罰)を適用
競技(クラブ競技・公式試合)で前進4打を使うNG多くは不採用。当日の競技条件に従う
暫定球を打っておくOK結果的に原球がOB/ロストなら暫定球で続行
暫定球がインプレーだが、原球に対して前進4打に切替NG暫定球がインプレーになったらその球で続行

実戦ケースと進行のコツ

  • ティーショットが林に消えた:暫定球を宣言して打つ→前進後に原球が見つからなければ暫定球で続行/掲示の特設ティがあれば前進4打も検討。
  • 特設ティが100yd付近:2罰で4打目。パー5ならまだパーが狙える距離設計もあり。打順・安全に注意。
  • グリーンが詰まり気味:同伴者に「前進4打にします」と宣言。前進中に同伴者が2打目、到着後すぐにプレーできるよう準備。

判断フロー(掲示→条件→手順→再開)

  1. 掲示確認:採用有無/対象ホール/特設ティ or E-5型/注意事項。
  2. 状況判定:OB/ロストか? PAやアンプレアブルではないか?
  3. 方針決定:暫定球を打つ? それとも前進4打へ直行? 同伴者と共有。
  4. 手順実行:特設ティなら2罰加算→4打目。E-5型なら掲示の基準点・救済エリアにドロップ(2罰)
  5. スコア確認:4打目からのカウントで記入。ホールアウト後も誤記がないか二重チェック。

よくある質問(FAQ)

Q. 前進4打はいつでも使えますか?
A. いいえ。コースが採用しているときだけ有効です。掲示が最優先。
Q. 暫定球を打った後でも、前進4打に切り替えられますか?
A. 原球がOB/ロストで暫定球がインプレーなら、その暫定球で続行します。原球に対して前進4打へは切替不可です。暫定球も見つからない/OBの場合は、掲示がE-5型なら暫定球に対して2罰で処置できる場合があります。
Q. ドロップゾーンと前進4打は同じですか?
A. 目的が違います。ドロップゾーンはPAやNPZなど特定救済の場所指定前進4打は主にOB/ロスト対策の時短運用です。
Q. 競技で前進4打を使ったらスコアは有効?
A. 競技では採用しない(無効)ことが多いです。競技条件を必ず確認してください。


プレーイング4アイキャッチ
最新情報をチェックしよう!