雨の日のゴルフ戦略アイキャッチ

雨の日のゴルフ戦略|パー3・パー4・パー5別の攻め方とスコアを崩さない考え方

雨の日のラウンドは、キャリーが落ちる・スピンがかかりにくい・グリーンが遅い/重いなど、普段どおりの番手と狙いでは噛み合いません。
本記事では、装備(レインウェア等)やルール解説ではなく、スコアを崩さないための“戦略”に特化。目標設定の見直しから、パー3・パー4・パー5別の組み立て、アプローチとパットの考え方、60秒ルーティンまで、ラウンド中に使える形でまとめます。

まず結論(30秒サマリー)

  • 目標はベスト更新ではなく大叩きをしないに変更(ボギーペースOK)。
  • ティーショットは飛距離より置き場所ドライバー一択にしない(3W/UT/アイアンも選択)。
  • セカンドはグリーンセンター+安全サイド狙い。端ピンは追わない。
  • アプローチは転がし>上げるを基本に、着地点をいつもより奥に設定。
  • パットはタッチ最優先。雨で遅い日は“届かせる”を合言葉に。

雨で何が変わる?(前提の共有)

雨天では、フェースとボールの間に水や芝が入りやすくスピンが落ちる一方、地面やグリーンの水分で転がりは遅くなる傾向があります。つまり「止まる/止まらない」の予測が難しくなりがち。細かく読み切るより、安全サイドに外れる設計に切り替える方が、ミスの幅を小さくできます。

スコアメイクの心構え:目標を下げて“守り”に寄せる

雨の日は全員がスコアを崩しやすい日。自分だけが悪いわけではありません。「ダボ以上を出さない」を第一目標に、攻める場面を絞り、リスクを取らない組み立てに徹しましょう。

ティーショットの戦略:番手と狙いどころ

フェアウェイが濡れるとランが読みにくく、左右のラフも重くなります。よって、

  • ドライバー固定をやめる:狭い・横風・池絡みのホールはUT/3W/長めアイアンでフェアウェイ優先(狭いホール戦略)。
  • 安全サイド:危険側(池・OB・深いラフ)の反対へ外れてOKのターゲット設定(安全サイドの考え方)。
  • ドッグレッグ:コーナー突き抜けリスクは雨でも起こる。ドッグレッグ攻略どおり手前の広いゾーンに刻む。

セカンド&パーオン狙い:センター基準+番手ゆとり

濡れた地面ではダフリのリスクが増し、スピンも乗りにくい。番手はケチらずグリーンセンターを基準にします。

  • 端ピンは追わない:ショートサイド(狭い側)に外すと寄せが難しい。
  • 番手選び:向かい風や打ち上げが重なれば+1〜2番手まで視野(高低差)。

ホール別の攻め方(雨天版)

パー3:ピンではなくセンター+安全サイド

雨の日は距離感が合いづらいので、パー3戦略よりもさらにセンター基準に寄せます。奥が“死んでいる”なら手前をOKに、池・深バンカー側には外さないターゲットに。

パー4:ティーで無理をしない→セカンドで整える

ティーショットはフェアウェイ優先。セカンドはセンター狙い+番手ゆとりで、無理なピン狙いを封印。ラフからは花道経由を選びやすくすると安定します。

パー5:2オンはボーナス扱い、3打目勝負

雨のパー5はダフリ/チョロで崩れやすいホール。レイアップ戦略に切り替え、得意距離(100y/80yなど)を残して3打目勝負へ。

アプローチ&バンカー:転がし基準+リスク回避

濡れたフェアウェイやラフはクラブが刺さりやすく、出球・スピンが不安定です。そこで、

  • 転がし(チップ&ラン)優先:着地点はいつもより1〜2m奥に設定し、番手でランを調整
  • 濡れラフ:スピンが乗りにくく出球は低めになりがち。安全サイドへ外れてOKの設計に。
  • ウェットバンカー:砂が重く距離が出にくい=そもそも入れないライン取りを最優先。入ったらセンター安全地帯への脱出を最優先。

パッティング:タッチ最優先で“届かせる”

濡れたグリーンは一般に遅く重い(一部は水膜で不規則)。

  • しっかり目のタッチ:1〜2mは弱さNG。迷ったら届かせるを優先。
  • ラインより距離:微妙な芝目より傾斜とタッチを重視。
  • “外してOK”のゾーン:オーバーが危険ならカップ手前終わりを許容する。

OK/NG早見表

行動OK/NGポイント
目標を“守り”に変更(ボギーペースOK)OK無理なチャレンジを減らして大叩きを防ぐ
ティーショットでドライバー一択をやめるOKUT/3W/アイアンでフェアウェイ優先。突き抜けや池を回避
端ピンを雨でも攻め続けるNG距離とスピンのズレでショートサイドに外れやすい
アプローチは転がし基準で着地点を奥にOK濡れた面で“届かない”を防ぐ。再現性が高い
1〜2mのパットを弱く打つNG雨の遅さで手前ショートが増える。“届かせる”を徹底

雨ホールの60秒ルーティン

  1. コンディション確認(10秒):雨量・風・ライ(濡れ具合)をざっくり把握。
  2. 危険側と安全サイド(10秒):池・深ラフ・バンカーを確認し、外れてOKの方向を決める。
  3. 番手と狙い(20秒):番手はゆとり、狙いはセンター基準+端ピン封印。
  4. アプローチ設計(10秒):転がし優先。着地点はいつもより奥
  5. パット(10秒):タッチ最優先。“届かせる”を合言葉に。

よくある質問(FAQ)

Q. 雨の日は何番手上げれば良い?
A. 厳密なm/sよりも、「番手をケチらない」が基本。向かい風や打ち上げが重なれば+1〜2番手も視野に入れてOKです。
Q. ラフが重くてセカンドが苦手です。
A. 無理にグリーン直狙いせず、花道や広いエリアに刻む発想に切替。レイアップ戦略はパー4でも有効です。
Q. 雨の日のチップはどこに落とせばいい?
A. 基本は転がしで、いつもより1〜2m奥へ。濡れた面は遅くなりやすいので、手前着地はショートの原因になります。
Q. バンカーが濡れて重いときの考え方は?
A. まずは入れないライン取りが戦略。入ったら「距離より脱出」優先でセンター安全地帯へ。
Q. 雨の日ならではのルールはどこで確認?
A. 本記事は戦略編です。ルールや救済は別記事(雨の日のルール&運用)を参照してください。