ゴルフ状況の改善アイキャッチ

ゴルフの「状況の改善」(規則8)|OK/NG早見と実戦例・復元でセーフにできるケース

規則8のキーワードは「プレーはあるがままに」ライ/スタンスのエリア/スイングエリア/プレー線/救済エリア(=条件)を、打ちやすくする方向に改善してはいけません。一方で、合理的な探索・マーキング・軽くソールなど、許される行為もあります。本記事ではNG例→OK例→特例→復元ルールの順で、現場で迷わない運用に落とし込みます。

“状況の改善”とは(規則8の対象)

規則8は、次の5つの条件を意図的に良くする行為を制限します。

  • ライ(止まっている球の置かれている状態)
  • スタンスのエリア(構える場所)
  • スイングエリア(クラブが通る空間)
  • プレー線(狙う方向の地面の状態)
  • 救済エリア(これからドロップ/プレースする範囲)

このいずれかを良くする行為が、原則としてNGです(違反=一般の罰)。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

やってはいけない行為(8.1a)

以下は原則NGです。意図に関わらず、結果として条件が改善されると違反になり得ます。

  • 生えている枝や草を折る・曲げる、杭やフェンス等を押し戻す・動かす(境界杭など)。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • 地面をならす・盛る、入れ直したディボットを押し固める、凹凸を埋める。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 砂やゆるい土を取り除く/押し固める(ティーイングエリアの特例は後述)。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 露・霜・水を取り除くティーイングエリアのみ可。グリーン上も不可)。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
  • ティーマーカーを動かす(そのホールのティーイングエリアで)。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

許される行為(8.1b ほか)

次はOK。結果として条件が少し良くなっても、規則上は許容されます。ただしやり過ぎには注意。

  • 合理的な探索・識別・マーキング(拾い上げ→リプレース含む)。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • ルースインペディメント/可動物の除去(落ち葉・小石・携帯品など)。※球が動けば対応が必要(グリーン上は原則無罰で復元)。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
  • 軽くソール(球のすぐ前後でクラブの重さを預ける程度)。※押し付けは不可。バンカーは別規制あり。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • スタンスを取る(足をしっかり置く、砂やゆるい土にある程度の踏み込み)。通常のスタンスや最小限の動線確保に限る。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
  • 素振り・バックスイングバンカーでは砂に触れない)。:contentReference[oaicite:10]{index=10}

特例:ティーイングエリア/グリーン/バンカー

ティーイングエリア(R6.2b)

打つ前なら、次が許可されています:地面を整える・砂や土を押さえる・露や霜・水を取り除く・生えている草を曲げるなど。
ただしティーマーカーを動かすのは不可。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

パッティンググリーン(R13.1)

砂・ゆるい土の除去損傷の修復はOK。
一方で、露・霜・水を取り除くことは不可(改善に当たる)。また、グリーン上では球やマーカーをうっかり動かしても無罰で復元できます。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

バンカー(R12)

バンカーは規制が厳しめ球の直前直後の砂に触れる素振りで砂に触れるなどはNG。プレー外でコース保全のために均す行為は条件付きで認められます。詳しくはバンカーのルール早見表へ。:contentReference[oaicite:13]{index=13}

復元でセーフにできるケース(8.1c・8.1d)

やってしまったときでも、次なら罰を回避できる場合があります。

  • 物を動かした/曲げた/壊した → 元の状態に復元すればセーフ(例:押した杭を戻す、曲げた枝を戻す)。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
  • 物を“持ち込んで”置いた(ライン上にタオル等) → それを取り除けばセーフ。:contentReference[oaicite:15]{index=15}

ただし、地面を整えた/砂や土を押さえた/露・霜・水を除去したなど、8.1a(3)〜(5)の行為は復元しても罰回避不可です。:contentReference[oaicite:16]{index=16}

実戦で迷いやすい場面(正解は?)

  • ラフで草を足で踏み倒して構える:通常のスタンス確保はOK。ただし必要最小限。踏み固めてライを良くする意図はNG。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
  • パットのライン上の露をタオルで拭く:NG(グリーン上での露・水の除去は不可)。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
  • グリーンのピッチマークや砂を直す/除去:OK(修復・砂除去は可)。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  • ティーイングエリアで芝をならす・露を払う:OK(R6.2b)。ただしティーマーカーは動かさない。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
  • 杭を押してスイング空間を作る:NG(不動物や杭を動かして改善)。復元できればセーフ。:contentReference[oaicite:21]{index=21}

OK/NG早見表

行為OK/NGポイント
生えている枝を折る/曲げるNG条件の改善。復元できれば罰回避の余地あり
砂やゆるい土を押さえる・取り除くNGティーイングエリアを除き不可(グリーン上の砂除去は可
露・霜・水を取り除くNGティーイングエリアのみOK。グリーン上でも不可
軽くソールする/素振り(砂に触れない)OK押し付けは不可。バンカーは砂に触れない
ルースインペディメント・可動物の除去OK球が動けば対応。グリーン上は原則無罰で復元
ティーマーカーを動かすNGそのホールのティーイングエリアでは不可

判断フロー(60秒でOK/NGを切り分け)

  1. 対象を特定:ライ/スタンス/スイング/プレー線/救済エリアのどれ?
  2. 区域を確認:ティーイングエリア・グリーン・バンカー等で特例がないか。
  3. 行為を分類:8.1a(NG)か8.1b(OK)か。迷えば手を加えないのが安全。
  4. やってしまった?:枝や杭を動かした等なら復元でセーフにできる可能性。

よくある質問(FAQ)

Q. グリーン上で砂を払っても良い? 露は?
A. 砂の除去や損傷の修復はOK露・霜・水の除去はNGです。
Q. ルースインペディメントをどけたら球が動きました。
A. 対応が必要です(グリーン上は原則無罰で元位置へ復元)。他の区域ではになることがあります。
Q. スタンスで草が多少寝てしまうのは?
A. 通常のスタンス確保はOK。ただし必要最小限。故意に踏み固めるのはNGです。
Q. ティーイングエリアで地面をならしても良い?
A. OK。露や水を払うのも可。ただしティーマーカーは動かせません


ゴルフ状況の改善アイキャッチ
最新情報をチェックしよう!