ショートサイド対策アイキャッチ

ゴルフのショートサイド対策|ラフ&バンカーで「横出し or 高さ」を決める判断基準と実戦手順

ショートサイドとは、落としどころ(着地点)の余白がほとんどない位置からピンを狙う状況。上げて止めるのか、いったん安全な方向へ“横出し”するのか――判断を間違えると大叩きに直結します。本稿は、着地点の余白・ライ・障害物(リップ/ラフ厚)・傾斜・グリーンの硬さという5条件で判定し、ラフ/バンカー別の現場手順に落とし込みます。

まず結論(30秒サマリー)

  • 着地点の余白が「2歩未満」なら、原則横出し(安全方向)。2歩=約1.5mが目安。
  • 良ライ+余白2〜4歩+障害物低めなら、高さ勝負も可。条件が1つでも欠けるなら横出し優先。
  • 奥が死んでいる(下り急傾斜・OB・バンカー)ときは絶対ショート目。ピン高より手前でOK。
  • バンカーはリップの高さ砂質で可否が激変。砂の状態別対策を併用。

判断基準(5条件のチェックリスト)

次の5条件のうち、3つ以上が「×」なら横出しがベター。4〜5つが「◯」なら高さ勝負を検討。

条件◯:高さ勝負も可×:横出し推奨
着地点の余白2〜4歩(1.5〜3m)ある2歩未満/ゼロに近い
ライ浮き気味・フェースが入る(ラフ)/通常(砂)沈み・逆目・目玉(砂)
障害物低いラフ・低いリップ厚いラフ・高いリップ
グリーン傾斜上り〜フラット強い下り・奥から速い
グリーン硬さやわらかめ(止まる)硬い・フォirm(止まりにくい)

“高さ勝負”はミスの幅が大きい選択。パー狙いボギー死守か、スコア戦略も合わせて判断を。

ラフ:横出し or 高さの選び方(実務)

横出しが正解の場面

  • 沈み+逆目でフェースが入らない(芝が絡む)。
  • 着地点2歩未満かつ下り。奥が“死んで”いる。
  • 浮きでも厚い順目フライヤー気味(フライヤー対策参照)。

高さ勝負を許容できる場面

  • 浮きライでフェースが入る。余白2〜4歩上りやわらかいグリーンが揃う。
  • 横出しの先に“次が難しい”配置しかない(ガードバンカーや強下り)。

高さ勝負の型(ラフ)

  • ロフト:58〜60°推奨。フェースを先に開き→握る
  • 入射:深く刺さない。最下点を球の直後〜少し先
  • スピード7〜8割で一定。強振は芝を余計に噛む。
  • 着地点エッジから1.5〜2歩に必ず落とす設計(下りはさらに手前)。

バンカー:横出し or 高さの選び方(実務)

横出しが正解の場面

  • 高いリップが目線を越える/目玉で高さが出ない。
  • ふかふかで入砂が増えすぎそう&着地点2歩未満
  • 湿って重い砂で減速が大きく、ピン上にしか止まらない配置。

高さ勝負を許容できる場面

高さ勝負の型(バンカー)

  • フェース:しっかり開く→バウンスで滑らせる(リーディングエッジを刺させない)。
  • エントリー:球の手前2〜3cm(硬い砂は2cm、柔らかい砂はやや後ろ)。
  • 振り幅8/9/10時3段階から選び、テンポ一定。
  • 着地点:エッジから2歩へ。下りは+1歩手前に補正。

ルール上は素振りで砂に触れない等に注意(詳しくはバンカーのルール早見表)。

狙いのルート設計(3択)

  1. A:横出し(最小失点ルート)…安全サイドの広い場所へ出して1パット or 2パットで収める。
  2. B:低めに通して早めに止める(ラフ薄・花道あり)…チップ&ランでピン高に寄せる。
  3. C:高さで止める(条件が揃う)…上記ラフ/バンカーの型で実行。

よくあるミス → 即修正

ミス原因修正
奥へ大オーバー下り+硬いグリーンを軽視/余白不足なのに高さ勝負横出し基準に戻す。高さ勝負は余白2〜4歩が最低条件
手前に落ちて止まる着地点がエッジ直前/下りを恐れすぎエッジから+1.5〜2歩へ着地点を修正(下りはさらに手前)
バンカーでトップ硬い砂で開き過ぎ・バウンスが跳ねる開き控えめ浅い入射(エントリー2cm)へ
ラフで引っかかる逆目・沈みでフェースが返る横出しへ切り替え/高さ勝負ならフェース少し開き+7〜8割

OK/NG早見表

判断/行為OK/NGポイント
余白が2歩未満→横出しOK最小失点の原則。ボギー死守
良ライ+余白2〜4歩→高さOK“3◯以上”で初めて選択肢
下り・硬いのに高さ勝負NGオーバー即死。横出しへ
着地点を歩測しないNG最低でもエッジ+2歩を確認

60秒の現場フロー(迷ったらこれ)

  1. 余白:エッジから着地点まで歩測(2歩基準)。
  2. ライ:ラフ=浮き/沈み/順逆目、砂=硬/湿/ふかふか。
  3. 障害物:ラフ厚・リップ高を確認(目線より上→横出し寄り)。
  4. 傾斜/硬さ:下り&硬い→横出し。上り&柔らか→高さも可。
  5. 実行:選んだルートので、テンポ一定。

よくある質問(FAQ)

Q. 横出しの“最善方向”はどう選ぶ?
A. 次の得意距離を残せる場所+パッティングが楽なライン(上り目)を最優先に。
Q. 高さで止めたい時、最低限の条件は?
A. 良ライ(フェースが入る)、着地点2〜4歩上りまたは柔らかい3条件です。
Q. バンカーで迷ったら?
A. リップ高砂質を優先確認。迷ったら横出し。高さ勝負なら距離感の3レバーで。
Q. スコアをまとめる秘訣は?
A. ピンまでの“直線最短”ではなく、最小失点のルートを選ぶこと。奥が死んでいる日は絶対ショート目です。