コース上の砂地は、すべてがバンカーではありません。ウェイストエリア(waste area)は、委員会(コース)がバンカーとして指定していない砂地や荒地の通称で、ルール上はジェネラルエリアとして扱います。つまり、クラブを地面につけてOK(ソール可)、練習スイングで砂に触れてOK、落ち葉や小石の除去もOKです(ただし状況の改善は禁止)。本記事では、見分け方、できる/できない、バンカーとの違い、ケース別の対処までをテキストだけで整理します。
目次
ウェイストエリアの定義と前提(まずここを押さえる)
ウェイストエリアは規則上の正式定義語ではありませんが、「バンカーとしては指定していない砂地・荒地」の実務的な呼称です。
したがって、ルール上はジェネラルエリアの一部として扱われます。結果として、地面にクラブをつける(ソール)、練習スイングで砂に触れる、ルースインペディメント(落ち葉・小石・枝 等)の除去が可能です。ただし、ライやスタンス、スイング区域、プレー線の状況を改善する行為(規則8)はNGです。
どう見分ける?|現場での確認ポイント
最終的な判断は委員会(コース)の指定に従います。迷ったらスタート前にローカルルール掲示・スコアカード・カート端末を確認し、分からなければマスター室へ。現場での手がかりは次のとおりです。
- 掲示・カードの表記:「ウェイストエリア」「荒地」「砂地(バンカー扱いせず)」等の注記。
- レーキの有無:ウェイストエリアには通常レーキが置かれません(あくまで目安)。
- 砂面の仕上げ:バンカーは均された“プレー用の砂面”。ウェイストは起伏・雑草・小石混在など“荒地感”。
- 境界の明示:杭や線があるとは限りません。判断に迷ったら安全側(=バンカー扱い)に寄せず、コースに確認を。
ウェイストエリアで「できる / できない」
ウェイストはジェネラルエリアなので、原則は「普通の地面」と同じです。とはいえ、状況の改善(規則8)に当たる行為はNGになります。
| 行為 | OK/NG | ポイント |
|---|---|---|
| クラブを地面につける(ソール) | OK | ジェネラルエリア扱いのため可。ライ改善にならないよう注意 |
| 練習スイングで砂に触れる | OK | 可。ただしライやスタンスを良くする目的の掻きならしはNG |
| 落ち葉・小石などルースインペディメントを除去 | OK | 球が動いたら1罰(※グリーン上は無罰)。元位置にリプレース |
| 砂を寄せる・ならしてライを良くする | NG | 規則8の状況の改善に該当 |
| スタンス場所の砂を踏み固める | NG | 同上。自然の状態を変えない |
| テンポラリーウォーター(旧称:カジュアルウォーター)の救済 | OK(無罰) | ニアレストポイント(完全救済)→1クラブ以内にドロップ(ジェネラルエリア内) |
バンカーとの違い(早見表)
同じ砂でも、バンカーはバンカーとして準備・維持された砂地。ウェイストとは扱いが異なります。
| 項目 | ウェイストエリア | バンカー |
|---|---|---|
| コース上の区分 | ジェネラルエリア | バンカー(専用区域) |
| ソール(地面にクラブをつける) | 可 | 制限あり(球の直前直後・練習スイング・バックスイングで砂に触れるのはNG など) |
| 練習スイングで砂に触れる | 可 | 不可 |
| ルースインペディメントの除去 | 可(球が動くと1罰) | 可(球が動くと1罰) |
| テンポラリーウォーターの救済 | 無罰(ジェネラルエリアの手順) | 無罰だがバンカー内で完結が原則(完全救済不可ならMAR→なお困難なら1罰で後方線上により外へ) |
| レーキの有無 | 通常無し(手がかりに過ぎない) | 通常有り |
バンカーの詳細はバンカーのルール早見表へ。
実戦ケースで理解する(よくある場面)
- 砂地に小石や落ち葉が散乱:ウェイストなら除去OK。ただし球が動いたら1罰→リプレース。
- バンカーのすぐ外の砂地:見た目が似ていても、コース指定でウェイスト扱いのことあり。掲示・カードで確認。
- ウェイスト+カート道の併設:球またはスタンスがカート道に干渉すれば、無罰救済可。ニアレストポイントがラフ側になるなどの可能性も。
- ウェイストの中にNPZ(ノープレイゾーン)掲示:NPZなら必ず救済。NPZ外へ移動して再開(PA内NPZはPAの救済)。
- ウェイストでテンポラリーウォーター:ニアレストポイント(完全救済)→1クラブ以内にドロップ。ホールに近づかない。
やりがちな勘違い(NG集)
- 「砂地=全部バンカー」 → ×:ウェイストはジェネラルエリアです。扱いが異なります。
- 「砂をならしてOK」 → ×:状況の改善に当たります(ライ・スタンス・スイング区域・プレー線)。
- 「レーキがある/ない」で決め打ち → ×:レーキは目安に過ぎません。掲示・カード・係員で確認を。
- 「球が動いたけど無罰」 → ×:ウェイストでルースインペディメント除去中に球が動いたら1罰(グリーン上は無罰)。
よくある質問(FAQ)
- Q. ウェイストエリアではクラブをソールしてOK?
- A. はい。ジェネラルエリア扱いなのでOKです。ただし状況の改善になる掻きならし等はNG。
- Q. 練習スイングで砂に触れても良い?
- A. はい、ウェイストではOK。バンカーでは不可です。
- Q. 落ち葉や小石をどけられる?球が動いたら?
- A. どけられます。球が動いたら1罰で元の位置にリプレース(グリーン上は無罰)。
- Q. 砂地がウェイストかバンカーか分からない…
- A. ローカル掲示・カード・カート端末で確認。判断がつかなければマスター室へ。