打ち上げ・打ち下ろしホールの距離感と番手選びアイキャッチ

ゴルフの打ち上げ・打ち下ろしホールの距離感と番手選び|高低差をざっくり補正するコツ

ティーイングエリアからグリーンを見上げる打ち上げホールや、谷の向こうにグリーンが見える打ち下ろしホール
スコアカード上のヤード数は同じでも、実際に必要な距離は高低差によって大きく変わります。ここを感覚だけに任せていると、「毎回ショート」「いつもオーバー」といったパターンになりがちです。
この記事では、打ち上げ・打ち下ろしホールでの距離感のざっくり補正番手選びのシンプルなルールを、ラウンド中に使いやすい形で整理します。

まず結論(30秒サマリー)

  • 打ち上げ=実質長く、打ち下ろし=実質短くなる。細かく計算しすぎず「少し/けっこう/かなり」の3段階で補正してOK。
  • 打ち上げ:高低差がはっきり見えるなら+1番手、かなりきついなら+2番手も検討。
  • 打ち下ろし:軽い下りなら−0.5〜1番手、しっかり下っているなら−1〜2番手を目安に。
  • 高低差+の組み合わせ(打ち上げアゲインスト/打ち下ろしフォローなど)では、より影響が大きい方から優先して考える。
  • 100切りレベルでは、番手計算より「絶対にショートさせない/オーバーさせない」方向を決める方がスコアに直結する。

打ち上げ・打ち下ろしで何が変わるのか

高低差があると、次のような影響が出ます。

  • 打ち上げ: ボールが上方向に飛ぶ時間が長くなり、キャリーが足りなくなりやすい
  • 打ち下ろし: ボールが落ちるまでの高さが低くなり、キャリーが伸びやすい&ランも増えやすい

その結果、

  • 打ち上げホールでは、スコアカードどおりの番手ではショートしがち
  • 打ち下ろしホールでは、スコアカードどおりの番手ではオーバーしがち

になるので、あらかじめ番手を上げ下げする前提で考えておく必要があります。

高低差の「見た目」を3段階で整理する

本格的なレーザー距離計には高低差を自動補正してくれる機能もありますが、競技では使えない場合もありますし、毎ショット計算しているとプレーが遅くなってしまいます。

そこで、ラウンド中は高低差を「ほぼフラット/少し/けっこう/かなり」のざっくり3〜4段階で見ておくと便利です。

  • ほぼフラット:見た目にはほとんど平ら。番手補正はほぼ不要。
  • 少し打ち上げ・打ち下ろし:グリーンが足元より少し高い/低い程度。
  • けっこう打ち上げ・打ち下ろし:明らかに見上げる/見下ろす感じ。
  • かなりきつい打ち上げ・打ち下ろし:坂の上/谷底に向かうようなレベル。

この体感と、次の「番手の目安」を組み合わせて判断していきます。

打ち上げホールの距離感と番手選び

軽めの打ち上げ(少し高い程度)

  • 例:グリーンが少し高く見える、足元から数メートル程度の上り。
  • 番手イメージ: 距離によっては補正なし〜+0.5番手程度。

ショートが怖い距離(パー3やショートアイアン距離)なら、

  • +1番手を持ってコンパクトスイングの方が、安全にグリーンを捉えやすくなります。

はっきり分かる打ち上げ

  • 明らかにグリーンを見上げるようなホール。
  • 番手イメージ: 基本+1番手、きついと感じたら+2番手も検討。

例:

  • 実測150y/しっかり打ち上げ → いつもの150yクラブ+1番手(160〜165yのクラブ)
  • ショートが絶対NG(グリーン手前に深いバンカーなど) → +2番手+コンパクトもアリ

打ち上げ+アゲインスト(向かい風)のとき

高低差と風の両方が「飛ばない方向」に働きます。

  • 打ち上げ補正(+1〜2番手)アゲインスト補正(+1〜2番手)をまとめて考える。
  • 「体感でかなりきつい」と感じるなら、思い切って+2番手以上も検討。
  • ただし、無理に高い球で届かせようとしない(低め+番手アップ)。

打ち下ろしホールの距離感と番手選び

軽めの打ち下ろし(少し低い程度)

  • グリーンが少しだけ見下ろせる程度の下り。
  • 番手イメージ: フルショットなら基本はそのまま、距離によって−0.5〜1番手を検討。

「手前のバンカーにだけは入れたくない」というホールでは、あえて番手を落とさず、少しコンパクト目に打つという選択もアリです。

はっきり分かる打ち下ろし

  • ティーグラウンドが高く、グリーンがかなり下に見えるホール。
  • 番手イメージ: 距離にもよりますが−1〜2番手の範囲で調整。

例:

  • 実測180y/しっかり打ち下ろし → 普段180yのクラブではなく170yクラブ(−1番手)
  • グリーン奥がOB・崖などで「オーバー厳禁」のとき → さらに−2番手も検討。

打ち下ろし+フォロー(追い風)のとき

高低差と風がともに「飛びすぎ方向」に作用します。

  • オーバーすると大ケガになりやすいので、番手をしっかり落とす(−1〜2番手)。
  • パー3では、パー3戦略のとおりグリーンセンター基準で、
    「オーバーだけはNG」と決めて手前から攻める。
  • ロングホールでは、フォローと打ち下ろしを利用して、レイアップ地点を前にするのもアリ。

ティーショットとセカンドショットでの考え方の違い

ティーショット(パー4・パー5)

ティーショットでは、高低差よりも「どこに置くか」を優先して考えます。

  • 打ち上げのパー4:
    – 無理にドライバーでギリギリまで飛ばすより、フェアウェイの広いゾーンに置く方が安全。
  • 打ち下ろしのパー4・パー5:
    – ランが増えるので、突き抜け距離に注意(ドッグレッグ攻略も参照)。

セカンドショット以降

セカンドからは「高低差+ピン位置+風」をセットで考えます。

  • 打ち上げ+奥ピン+アゲインスト → ショート絶対NG。+2番手も視野。
  • 打ち下ろし+手前ピン+フォロー → 奥オーバーNG。−1〜2番手で、センター〜手前狙い。

ここでも、ピン位置と安全サイドの考え方と合わせると、狙いどころを決めやすくなります。

高低差と風の「優先順位」のつけ方

高低差と風が同時にあるとき、

  • 打ち上げ+アゲインスト
  • 打ち下ろし+フォロー
  • 打ち上げ+フォロー/打ち下ろし+アゲインスト

など、色々なパターンが出てきます。

基本ルール

  • 影響が大きいと感じる方から補正する。
  • 「高低差の影響」と「風の影響」をそれぞれ+/−1番手ずつ足し引きして、最終的に決める。

例1:打ち上げ(けっこう)+軽いアゲインスト

  • 打ち上げ → +1番手
  • 軽いアゲインスト → +0.5〜1番手
  • 合計 → +1〜2番手くらいで考える。

例2:打ち下ろし(はっきり)+やや強いフォロー

  • 打ち下ろし → −1〜1.5番手
  • フォロー → −1番手
  • 合計 → −2番手前後も視野に入れる。

「足し算・引き算を厳密に」ではなく、番手を1〜2つ動かす感覚で十分です。

OK/NG早見表

行動OK/NGポイント
高低差を「少し/けっこう/かなり」の3段階で判断するOK細かいヤード計算より、ざっくりした補正の方がミスが減る
打ち上げで+1〜2番手、打ち下ろしで−1〜2番手を目安にするOK100切りレベルにはこのくらいの大雑把さで十分
打ち上げ+アゲインストを普段どおりの番手で打つNGほぼ確実にショート。+2番手も視野で
打ち下ろし+フォローで番手を落とさずフルショットNGオーバー&奥のトラブルにつながりやすい
ティーショットで「距離」より「置き場所」を優先するOK特にパー4・5では、高低差よりも次打が打ちやすい位置を重視

高低差ホールの60秒フロー

  1. 見た目で高低差を3段階評価(10秒)
    – ほぼフラット/少し/けっこう/かなり、のどれかを決める。
  2. 風向きと強さをチェック(10秒)
    風の読み方に沿って、アゲインスト/フォロー/横風+弱・中・強を判断。
  3. 高低差+風で番手をざっくり補正(20秒)
    – 打ち上げ:+1〜2番手、打ち下ろし:−1〜2番手を目安に、風の影響も足し引き。
  4. 危険側と安全サイドを確認(10秒)
    – 奥が“死んでいる”のか、手前が危険なのかを確認し、どちらのミスがマシかを決める(安全サイドの考え方)。
  5. ターゲットを決めてショット(10秒)
    – 一度決めたら迷い直さず、いつものリズムでスイング。

よくある質問(FAQ)

Q. 高低差を数値(何ヤード分)で考えたほうがいいですか?
A. 上級者や競技ゴルファーなら数値で見ても良いですが、初心者〜100切りレベルでは番手1〜2つのざっくり補正で十分です。細かく計算しすぎると、かえって迷いが増えてしまいます。
Q. 打ち上げのパー3で毎回ショートします。
A. まずは常に+1番手を基準にしてみてください。それでもショートするなら、打ち上げの度合いと風を見て+2番手+コンパクトを試す価値があります。
Q. 打ち下ろしのパー3が怖くて振り切れません。
A. 「番手を1〜2つ落としてコンパクトに振る」ことで、オーバーのリスクを減らしつつしっかり振り抜けます。パー3戦略どおり、ピンではなくグリーンセンターを基準にしてOKです。
Q. 高低差と風、どちらを優先して考えればいいですか?
A. 体感で「どちらの影響が大きいか」を決め、そちらから優先して補正します。例えば、「かなりの打ち下ろし+弱いフォロー」ならまず打ち下ろしを優先、「少しの打ち上げ+強いアゲインスト」なら風を優先するイメージです。
Q. レーザー距離計の高低差機能だけを頼ってもいいですか?
A. 参考にはなりますが、ライや風、グリーン周りの状況までは反映されません。距離計の数値+この記事のようなざっくり補正を組み合わせると、より実戦的な番手選びができます。