ゴルフの雨対策ギア完全ガイド

ゴルフの雨対策ギア完全ガイド|レイングローブ・タオル運用・レインウェア・シューズで濡れても崩れない

雨ゴルフは滑り冷えとの戦い。道具の選び方以上に、運用の型がスコアを左右します。本記事は、レイングローブ/タオル/レインウェア/シューズを中心に、準備→18ホール運用→片付けまで実務に落とし込んだ“濡れても崩れない”ためのギア活用法です。ルール面は雨の日のルール&マナーを合わせてご覧ください。

まず結論(30秒サマリー)

  • レイングローブは“両手”+交換用:雨用は濡れてグリップが上がる設計が多い。左右とも装着で握力分散。
  • タオルは最低3枚グリップ専用(絶対に濡らさない)クラブ拭き体・雨具で役割分担。1枚はフード内、1枚は傘の内側に。
  • レインウェアは“動ける×蒸れにくい”:目安は耐水圧10,000mm以上・透湿10,000g/m²/24h、ベンチレーションと袖口調整が効くもの。
  • シューズ&靴下は防水+替え:ハーフで靴下を交換。レインパンツの裾はシューズに被せる
  • 傘・フード・カバー類を“置き場化”フード内=ドライゾーン傘の内側=作業台。濡れ物は外ポケット固定

スタート前のパッキング|“濡れないゾーン”を作る

  • キャディバッグのフードを常時装着し、内部をドライゾーン化。グリップ専用タオル乾いた替えグローブ類はフード内に。
  • ジップロック(Lサイズ)×3乾いた手袋用/スマホ・スコア用/乾いたタオル保管
  • カラビナでタオルを2点吊り:1枚を傘の骨の内側にクリップ、もう1枚をバッグ側面に。
  • 濡れ物回収袋(大きめビニール or ドライバッグ)を外ポケットに常備。ハーフターンで素早く入れ替え。
  • スコア・鉛筆・マーカーは防水ポーチへ。プレーファストのためにも道具の定位置化を。

レイングローブの使い分け(両手運用が基本)

  • 両手装着+予備:片手より左右の圧が均等で力みにくい。予備はジップロックで乾いたまま保管。
  • 濡れるほどグリップが上がる設計が多い。逆に中途半端に乾いた状態は滑りやすいことがあるので、濡れたら躊躇なく濡れグローブ運用に切り替え。
  • 通常グローブへの戻しどき:雨脚が弱まり、グリップと手が完全ドライを作れる状況になったら。
  • 保温と感覚:寒い日はインナー手袋+レイングローブで保温。ただし厚着で握りが太くなりすぎないよう注意。

タオル3枚体制(役割分担で迷いゼロ)

タオル置き場所用途注意点
A:グリップ専用フード内(完全防水)グリップ・手を拭く絶対に濡らさない。使用後はすぐフードに戻す
B:クラブ拭き傘の内側にクリップフェース・シャフト・雨粒の除去多少濡れてもOK。常に取りやすい位置に
C:体・雨具バッグ側面袖口・キャップ・レインウェアの水切りグリップには使用しない

小さめのマイクロファイバーは吸水・速乾に優れ、ポケットインの“手指専用”としても便利です。

レインウェアの選び方(動ける×蒸れない)

  • 耐水圧×透湿の目安:10,000mm以上 × 10,000g/m²/24h。本降りや長時間ラウンドなら上位を検討。
  • 可動域:肩まわりの立体裁断/ストレッチ/肘・腰のつっぱり感がないか。素振りで突っ張らないこと。
  • 蒸れ対策:ベンチレーション(脇・背中)、止水ファスナー、袖口の二重フラップ。
  • レイヤリング:肌面は速乾インナー→薄手ミドラー(必要時)→レイン。コットンNG(濡れて冷える)。
  • キャップ&フード:撥水キャップ or カバーで視界確保。フードは音と視界のバランスで使い分け。

シューズ・靴下・足元の実務

  • 防水シューズを前提に、スパイク鋲の摩耗を事前チェック。滑る日はスタンス幅を5〜10cm広く
  • 靴下は替え2足:ハーフで1回交換。素材はウール混 or 吸汗速乾
  • 裾の重なり:レインパンツの裾をシューズに被せる(逆だと浸水)。
  • ラウンド後:インソールを外し、中に紙 or 乾燥剤。シューズは風通しの良い場所で陰干し。

傘・フード・カバー類の“置き場化”テク

  • 大きめ傘(ダブルキャノピー等)バッグ上部を覆う。傘の内側にタオルBを固定→“拭き→打つ”の動線が短い。
  • フード内=ドライゾーン:乾いたグローブ・タオルA・スコアを集約。開閉を最小化して内部を乾いたまま維持。
  • ヘッドカバーは外しっぱなし+タオルBで覆うと出し入れ短縮。ラウンド後に完全乾燥。

クラブ/ボールの濡れ対策(結果を左右する小技)

  • フェースと溝を毎回拭く:特にウェッジは溝の水膜でスピンが激減。ショートしやすいと心得る。
  • 番手は1〜2つ上げる:キャリー短縮+転がり減少。無理な高弾道は避け、低め&厚めのコンタクトを意識。
  • パターフェース→ボール→グリップの順にサッと拭く。グリーン上は救済の可否も選択肢に。

18ホール運用(タイムラインで最適化)

  1. ティー前:レイン着脱チェック/傘とタオル配置/レイングローブ装着。
  2. ティー上:クラブ2〜3本持参。傘の内側でフェース→グリップの順に拭いてから打つ。
  3. フェアウェイ:移動中にタオルBでクラブを拭き、タオルAで手とグリップを仕上げる。
  4. グリーン:旗竿の扱いは自由。ラインには配慮しつつ、Ready Golfでテンポを維持。
  5. ハーフ休憩:靴下交換/タオルの再配置/濡れ物を回収袋へ。

よくある失敗(やりがちNG)

  • タオル1枚で全対応×:役割分担が崩れ、グリップ専用が濡れて終わる
  • 片手だけ雨用×:握力が偏り力む。両手+予備が基本。
  • コットンの中間着×:濡れて冷え、動きも鈍る。速乾レイヤーに。
  • レインパンツの裾がシューズの中×:浸水の元。上から被せる
  • ヘッドカバーの付け外し多発×:時間ロス+濡れ拡大。外しっぱなし+タオルで覆うへ。

持ち物チェック(雨予報版・ミニ)

  • レイングローブ(両手)+予備通常グローブ
  • タオル3枚(A:グリップ/B:クラブ/C:体・雨具)+小型速乾タオル
  • レインウェア(上下)・撥水キャップ or カバー
  • 防水シューズ替え靴下×2
  • ジップロック×3濡れ物回収袋・乾燥剤
  • 替えの着替え一式(入浴後用)

OK/NG早見表

項目OK/NGポイント
レイングローブを両手で使うOK握力分散+滑り低減。予備はジップロックで保管
グリップ専用タオルをフード内に常設OK“絶対に濡らさない”ルールで品質維持
レインパンツの裾をシューズに被せるOK浸水を防止
コットンの中間着NG濡れて冷える。速乾レイヤーへ
ヘッドカバーを都度付け外しNG時間ロス。外しっぱなし+タオルで覆う

よくある質問(FAQ)

Q. レイングローブは濡らして使うのですか?
A. 多くの雨用モデルは濡れてグリップ力が上がる設計です。中途半端に乾いた状態は滑りやすいこともあるので、濡れ運用に切り替えるか、乾いた通常グローブへ戻すかを状況で選びましょう。
Q. タオルは何枚あれば安心?
A. 最低3枚(グリップ専用/クラブ拭き/体・雨具)。小型速乾タオルが1枚あると手指用に便利です。
Q. レインウェアの数字(耐水圧・透湿)の目安は?
A. 目安は耐水圧10,000mm以上・透湿10,000g/m²/24h。本降りや長時間のラウンドは、数値が高いものやベンチレーション付きが快適です。
Q. 雨の日は何番手上げますか?
A. ライや風で異なりますが、1〜2番手上げるケースが多いです。濡れたフェースはスピンが減ってショートしやすい点に注意。
Q. ラウンド後のシューズケアは?
A. インソールを外して紙や乾燥剤を入れ、風通しの良い場所で陰干し。革は表面の水分を拭き取ってから保革。